子どもの遊び環境学習会: 子どもが遊ぶこと大人が考えていこう! 子どもの遊び環境学習会: 子どもが遊ぶこと大人が考えていこう!
学習会 子どもが自ら育つ“まち”を考える 講師:木下勇
日時:平成22年2月21日( 日) 13:00~16:00( 受付開始12:30) 会場:エルパーク仙台5階 セミナーホール1・2
(仙台市青葉区一番町4-11-1 三越定禅寺通り館)
● 対 象:子どもをもつ親、子どもの遊びに関わる仕事をしている方、又は
興味・関心のある方ならどなたでも
● 定 員:50 名(先着順) ● 参 加 費:無料
● 託 児:先着定員10 名(料金200円/ 要予約/13 時~ 16 時まで)
● 申込方法:下記まで「①氏名、②連絡先電話番号、③託児の有無」を記入の上、メールにて
● 問合せ先:[TEL] 090-7562-6154( 西公園プレーパーク専用電話)
[ メール] kodomo_asobi20080505@yahoo.co.jp
学習会のねらい
子どもの「やってみたい」を育てる遊び環境が今が必要です。
これからの子どもたちが目を輝かせて遊び、育っていく
仙台のまちをつくっていくには大人はどう行動していけるだろう?
子どもの遊び場に関わってきた人たちと、一緒に考えてみませんか?!
第1部 基調講演 13:10 ~ 14:10
テーマ~遊び場からのまちづくり~
講師: 木下 勇 氏 (千葉大学大学院園芸学研究科教授)
「三世代遊び場マップ」等の活動に関わる。現在は子ども・住民参画のまちづくり、都 市計画、持続可能な都市再開発地域マネジメント関連で活動中。
第2部 市民の声紹介 14:20 ~ 14:30
集まった一人一人の声 ~子どもの育ち・遊び場への想い~
平成21 年12 月に「仙台市緑の基本計画」、平成22 年1 月に「新・仙台市すこやか子育て
プラン」へ遊び場に来ているみんなが意見を出しました。言葉に表された子どもの育ち、
遊び場、遊び環境への一人一人の想いを紹介します。
第3部 パネルディスカッション 14:30 ~ 15:50
パネラー
・木下 勇 氏
・大村 虔一 氏(冒険あそび場- せんだい・みやぎネットワーク代表理事)
・佐々木 啓子 氏 (西公園プレーパークの会プレーリーダー)
コーディネーター
・佐藤慎也氏(山形大学教授)
子どもの遊び環境学習会: 子どもが遊ぶこと大人が考えていこう!
学習会 子どもが自ら育つ“まち”を考える 講師:木下勇
日時:平成22年2月21日( 日) 13:00~16:00( 受付開始12:30)会場:エルパーク仙台5階 セミナーホール1・2
(仙台市青葉区一番町4-11-1 三越定禅寺通り館)
● 対 象:子どもをもつ親、子どもの遊びに関わる仕事をしている方、又は
興味・関心のある方ならどなたでも
● 定 員:50 名(先着順) ● 参 加 費:無料
● 託 児:先着定員10 名(料金200円/ 要予約/13 時~ 16 時まで)
● 申込方法:下記まで「①氏名、②連絡先電話番号、③託児の有無」を記入の上、メールにて
● 問合せ先:[TEL] 090-7562-6154( 西公園プレーパーク専用電話)
[ メール] kodomo_asobi20080505@yahoo.co.jp
学習会のねらい
子どもの「やってみたい」を育てる遊び環境が今が必要です。
これからの子どもたちが目を輝かせて遊び、育っていく
仙台のまちをつくっていくには大人はどう行動していけるだろう?
子どもの遊び場に関わってきた人たちと、一緒に考えてみませんか?!
第1部 基調講演 13:10 ~ 14:10
テーマ~遊び場からのまちづくり~
講師: 木下 勇 氏 (千葉大学大学院園芸学研究科教授)
「三世代遊び場マップ」等の活動に関わる。現在は子ども・住民参画のまちづくり、都 市計画、持続可能な都市再開発地域マネジメント関連で活動中。
第2部 市民の声紹介 14:20 ~ 14:30
集まった一人一人の声 ~子どもの育ち・遊び場への想い~
平成21 年12 月に「仙台市緑の基本計画」、平成22 年1 月に「新・仙台市すこやか子育て
プラン」へ遊び場に来ているみんなが意見を出しました。言葉に表された子どもの育ち、
遊び場、遊び環境への一人一人の想いを紹介します。
第3部 パネルディスカッション 14:30 ~ 15:50
パネラー
・木下 勇 氏
・大村 虔一 氏(冒険あそび場- せんだい・みやぎネットワーク代表理事)
・佐々木 啓子 氏 (西公園プレーパークの会プレーリーダー)
コーディネーター
・佐藤慎也氏(山形大学教授)