かまどを囲んでパンを焼いたり、落ち葉のシャワーをあびたり、
子どもの遊び声をのんびり聞いてすごしたり。
遊び場ですてきな時間を見つけてください。
【プレーリーダー/プレーワーカー採用情報の掲載をご希望の団体さま】下記URLに記載の説明をよくお読みになった上で、フォームに必要事項を入力の上、当会事務局へお送りください。※掲載可能団体は情報管理を適
2023 年 6 月 24 日(土)、日本冒険遊び場づくり協会法人化 20 周年記念行事が東京都千代田区の星稜会館にて開催されます。20 周年を機に、今後も冒険遊び場づくりの魅力を伝えながら「遊びあ
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会は、2023年3月13日に会員を対象として、4月に発足する「こども家庭庁」についての学習会「緊急学習会 こども家庭庁設立準備室のかたにお話ししてもらおう!」を
2023 年 6 月 24 日(土)、日本冒険遊び場づくり協会法人化 20 周年記念行事が東京都千代田区の星稜会館にて開催されます。20 周年を機に、今後も冒険遊び場づくりの魅力を伝えながら「遊びあ
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会では、「遊びあふれるまちへ!」をミッションに掲げ、47都道府県すべてに冒険遊び場づくりを広めるために取り組んでいます。その取り組みの一つとして、2017年度よ
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会は、住友生命保険相互会社が主催する「未来を強くする子育てプロジェクト」において、第16回子育て支援活動の表彰部門で「スミセイ未来賞」を受賞いたしました。&nb
事務局員は、全国の冒険遊び場づくり活動や当協会の事業をサポートしていく大切なポジションです。一緒に活動を推進する仲間として、積極的な姿勢で関われる方を求めています。当協会のミッションである「遊びあふれ
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会は、2023年3月13日に会員を対象として、4月に発足する「こども家庭庁」についての学習会「緊急学習会 こども家庭庁設立準備室のかたにお話ししてもらおう!」を
2023年2月1日に行われた 第4回ZEROトーク「人と社会をつなぐ仕事をしよう! 誰も取り残さない ~障がい者・子ども・難民~ 」に当会代表の関戸博樹が登壇しました。第4回のテーマは「就労」。障がい
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会は、2022年12月17日にプレーカーでの遊び場づくり座談会Part4を開催いたしました。第4回のテーマは「子どもや遊びと地域がつながる! 埼玉県朝霞市におけ
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会では、政府等へ冒険遊び場づくりの理念と実践を伝え、より活動が広がるよう働きかけることにも取り組んでおります。 2022年9月13日に「こども政策」を
特定非営利活動法人ふれあいの家ーおばちゃんちは、「そとあそびわくわく講座」(後援:特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会)を開催します。 「こどもへのまなざし」とは何か、参加者とともに学
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会(以下、協会)では2011年に発生した東日本大震災をきっかけに、2016年に発生した熊本地震、またそれ以降に発生した大規模自然災害においても、被災地域におけ
冒険遊び場・プレーパークで働く-仕事説明会2021-実行委員会は、「冒険遊び場・プレーパークで働く-仕事説明会2021-」を開催いたします(協力:特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会)。1.企画
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会は、2019年度に引き続き主催団体の一員として#学校ムリでもここあるよ2020キャンペーンを行います。政府の「2019年自死対策白書」によると、全世代の「自死
2022年3月7日NHK「首都圏NEWS」で、埼玉県入間市に新たに導入された「プレーカー」がとりあげられました。当会会員であり、プレイバスの先進地であるドイツを訪問した当会受託「文部科学省日独交流事業
【報告】冒険遊び場・プレーパークで働く仕事説明会2021を開催しました冒険遊び場・プレーパークで働く仕事説明会2021(主催:冒険遊び場・プレーパークで働く仕事説明会2021実行委員会、協力:特定非営
【報告】青森県で冒険遊び場づくりの支援を行いました特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会では、全国に冒険遊び場づくりの活動支援を行っております。特に、これから冒険遊び場づくりがはじまる地域への支援
【お知らせ】シンポジウム「あそびの力~子どもたちの復興をささえるもの~」を開催しました 特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会では、公益財団法人日本ユニセフ協会と共催シンポジウムを開催しました。
【プレーリーダー/プレーワーカー採用情報の掲載をご希望の団体さま】下記URLに記載の説明をよくお読みになった上で、フォームに必要事項を入力の上、当会事務局へお送りください。※掲載可能団体は情報管理を適
一口3,000円から、何口でもOK!ご寄付をいただいたメンバーの方には、会報誌を
年に数回お送りして、活動のご報告をいたします。