【お知らせ】「子どもの文化2017年2月号」に掲載【お知らせ】「子どもの文化2017年2月号」に掲載
子どもの文化研究所が発行している『月刊 子どもの文化』2017年2月号において、当協会理事の入江雅子が「住民が育てる冒険遊び場」を寄稿しました。2月号の特集は「みんなでつくる子育て支援」です。
ここでは入江自身も運営にかかわっている「新宿・戸山プレーパーク」を例に、地域の住民の願いや思いが、いかに冒険遊び場をつくっていくかを紹介しています。
また、その他の特集では、大学における子育て支援、学童保育、
そして子育て支援のあり方(制度)についての記事があります。
「子育て」を共通のキーワードにしながらも、
それぞれの場が「子育て」にどのように機能するかには違いがあります。
冒険遊び場を「子育て」という視点でみたとき、他の場とどう違っているのか、
冒険遊び場が地域の住民とともに作っているその独自性も同時に
みえてくる内容になっているのではと思います。
ぜひ、お手に取って読んでみてください。

※オンラインショップでも数量限定で取り扱いをはじめました
http://shop.bouken-asobiba.org/?pid=113916692
【お知らせ】「子どもの文化2017年2月号」に掲載
子どもの文化研究所が発行している『月刊 子どもの文化』2017年2月号において、当協会理事の入江雅子が「住民が育てる冒険遊び場」を寄稿しました。2月号の特集は「みんなでつくる子育て支援」です。
ここでは入江自身も運営にかかわっている「新宿・戸山プレーパーク」を例に、地域の住民の願いや思いが、いかに冒険遊び場をつくっていくかを紹介しています。
また、その他の特集では、大学における子育て支援、学童保育、
そして子育て支援のあり方(制度)についての記事があります。
「子育て」を共通のキーワードにしながらも、
それぞれの場が「子育て」にどのように機能するかには違いがあります。
冒険遊び場を「子育て」という視点でみたとき、他の場とどう違っているのか、
冒険遊び場が地域の住民とともに作っているその独自性も同時に
みえてくる内容になっているのではと思います。
ぜひ、お手に取って読んでみてください。
※オンラインショップでも数量限定で取り扱いをはじめました
http://shop.bouken-asobiba.org/?pid=113916692