【報告】アースデイいのちの森で大!小(こ)集まりを開催しました特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会では、地域運営委員が中心となり2018アースデイいのちの森@明治神宮を開催しました。
http://inochinomori.net/earthday-inochinomori/
晴天の中での2日間となり、今回も様々な遊び場の運営者やプレーリーダー、高校生など総勢20名あまりのメンバーで活動を行いました。
今回は大きな仕掛けは特にせず、それぞれが持ち寄ったものや隣の出展ブースから借りたものだけで思いついた遊びを展開。結果、準備に手間をかけなくても遊びのスピリットは変わらない!
と感じるとても楽しい場になりました。
お知らせしていた大・小集まりは2日目の日曜日にゆるっと開催。
大きなシートに「子どもの頃なにして遊んだ?」というテーマで
それぞれの遊びを絵や文字で書いてもらいました。
来場者は多かったのですが冒険遊び場のことを全く知らない幼児の親子連れが多く、
それぞれの子どもの頃の遊びの思い出から遊びの大切さについてゆるやかに話すことができました。
フランス人の若い女の子はフランス語でツリーハウスで遊んだことをイラストで描いてくれました。
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会では、地域運営委員が中心となり2018アースデイいのちの森@明治神宮を開催しました。
http://inochinomori.net/earthday-inochinomori/
晴天の中での2日間となり、今回も様々な遊び場の運営者やプレーリーダー、高校生など総勢20名あまりのメンバーで活動を行いました。
今回は大きな仕掛けは特にせず、それぞれが持ち寄ったものや隣の出展ブースから借りたものだけで思いついた遊びを展開。結果、準備に手間をかけなくても遊びのスピリットは変わらない!
と感じるとても楽しい場になりました。
お知らせしていた大・小集まりは2日目の日曜日にゆるっと開催。
大きなシートに「子どもの頃なにして遊んだ?」というテーマで
それぞれの遊びを絵や文字で書いてもらいました。
来場者は多かったのですが冒険遊び場のことを全く知らない幼児の親子連れが多く、
それぞれの子どもの頃の遊びの思い出から遊びの大切さについてゆるやかに話すことができました。
フランス人の若い女の子はフランス語でツリーハウスで遊んだことをイラストで描いてくれました。